八尾
大阪府 東
活動日誌
KTラン 10往復
アウトナンバー3対2.4対3.5対4
フリースロー
ゾーン 3対2.4対3
ラリー5対5
ゾーンの1や逆、ワンフォーの確認
ピックアンドロール 2対2.4対4(逆サイドあり)
筋肉体操
5分250分の200
フレアスクリーンシューティング
ランメニューでは、全員が全力でサボる人もいないで頑張っていた。
アウトナンバーでは、まだまだミスが多く特にミスが多いのはアウトレットをしないでリバウンド後そのままどちらかのウィングにパスしてカットされたり、アウトレットパスをディフェンス見ないでパスをしてカットされるなど相手のアウトナンバーにつながるミスを多発していたのでそこは改善しないといけない。しっかりアウトレットパスを受ける人がディフェンスとかぶらないようもらうことやディナイされてるならカールカットや裏などでもらうなど工夫が必要である。
1年生がまだまだ1人について、狙いがなくディフェンスをしている感じがあるので2人以上つくようにし、そのつき方なども教えたので良くなってほしいです。ゾーンのラリーでは、攻め方を教えたものの目線のフェイクがなく、見たままパスしてカットされるミスや外を回すだけで終わっていたので後で教えた、ゾーンのセットの1や逆、ワンフォーを活用してうまく攻めないといけない。ディフェンスではハイポストにたくさんボールが入っていたので上の2人がもっと足を動かし、3の真ん中の人が補助的な形で上の人と連携して、もっと堅い守りにしていかないといけないと思った。まだまだコミュニケーションの声が少なくオフェンスがどこにいるかわかっていなくて裏にパスされるなどあったのでゾーン、マンツー関係なく練習全体、チーム全体で声かけ、コミュニケーションはもっとしていかないといけないと思った。
ピックアンドロールでは、代わるタイミングが少しずつわかってきた感じでよくなっていると思う。しかし、スクリーンの声や代わるタイミングなどの声がない時が多いのでコミュニケーションが課題であると思った。逆サイドのスクリーンがまだまだ空気にスクリーンしていて、あまり決まっていなかったのでディフェンスにしっかりかけることが必要である。
筋肉体操をしてからシューティングすることによって腕がしんどい中シュートが打てるので1日に2試合ある時などでも自分のシュートが打てる筋力をつけるためにしました。身長が本当に小さいので出ている人がどこでも誰でも打てる、そして決めるぐらいのシュート力がないといけないのでそこは1年通してやっていきたい。
見ている人がいない時にどれだけ自分たちで追い込んでやることができるかが、このチームの将来にもなると思うので、集中して練習を行い、練習試合が夏休み中あるのでそこでどれだけ自分たちが通用するか、そしてダメだった部分を改善してウィンター予選に仕上げていきたい。
1