八尾
大阪府 東
活動日誌
アップ
空ブレイク
アウトナンバー3対2、4対3、5対4 (速攻の走り方)
速攻の5対5
ミートシュート
ミートドライブ
フリースロー
フォーボールシューティング
キックしてミート
パッシングの練習(ディフェンスなし)
パッシングの練習(3対3、順番固定)
パッシングの練習(3対3、順番自由)
手押し車
練習メニューに誤りや順番が違っている場合、すみません。
空ブレイクでは、ミスは減ったものの1年生たちがコミュニケーションを取れてないなと思いました。なので、自分が3番なのか、4番なのか、5番なのかがたまにわからなくなり、被ったりしていました。なので、みんなでコミュニケーションを取って、自分が何番目なのかをしっかり把握して練習をしなければならないと思いました。
アウトナンバーの練習では、前半にダッシュを意識してやりました。良いプレイがある反面、打てるようなタイミングの時にパスしたりしていて、積極的にシュートを打っていくべきだと思いました。5対4などでは先生がおっしゃっていた、代わりに誰かが行ってくれるという考えは、走るのが遅くなったりするので、やめようと思いました。それと攻守が変わった時にドリブルをついて前に行くよりより、パスの方が早く前に出せるのでなるべく、ドリブルを減らそうと思いました。
速攻の5対5では、アウトナンバーができているのにそれに気づかずプレイしているのに対して、周りのメンバーの人が「今、◯対◯」などと声かけが必要だと思いました。これはあまりできていなかったので、これから心がけて声かけなどをしていこうと思いました。
ミートシュートでは、キャッチボイスや数をカウントする声が少ないと少し思いました。なので、今何本目かがわからなくなったりしたので、1人それに気づいて、大きく声を出して全員がそれに気付いて、最終的には全員で大きな声を出すべきだと思いました。
ミートドライブでは、ボールを持ったと同時にゴール下を見ることを少しずつ意識できてきたと思います。
フォーボールシューティングは、たてあしを意識してやりました。シュートが入った時の声をもっと出して、盛り上げていきたいと思いました。
キックしてミートの練習では、1年生は掛け声がわからず、全く出せていませんでした。先生のお話を聞き、味方の人がピポットをした瞬間にキックをして、ボールに対して真っ直ぐもらいに行くことを意識しました。
パッシング(ディフェンスなし)の練習では、間接視野を意識しました。次に3対3でディフェンスがいてパスする順番が決まっている練習は、よくごちゃごちゃしました。ディフェンスがきついときによくパスしたりして、カットされていたので今日したキックとミートを意識しなければならないと思いました。それに、パスができないときはピポットをすることも忘れてはならないと思いました。次の、パスする順番が自由の練習では、自分はやはり途中でわからなくなり、全員でコミュニケーションを取らなければならないと思いました。
最後の手押し車では、一部1年生の人が遅くて、四角パスができなくなってしまい本当にすみませんでした。キャプテンもおっしゃっていた通りこれから、もっと筋力をつけていかなければならないと思いました。手押し車をしているとき、先輩方の声でがんばろうと思いました。ありがとうございます。
昨日先輩がおっしゃっていた、1年生は集合の時もっとダッシュで行かなければならないということがずっとは意識できていなかったと思うので、もっと意識しなければならないと思いました。
9