八尾
大阪府 東
活動日誌
アップ
速攻の走り方
ツーメン
ミートしてシュート(2対1)
2対1から3対2
空ブレイク
以下2年生のみ
ktラン
セット確認
ドリブル(ポケットに入れる練習)
アタックスキル各6種
ドリブル1対1
前向きでミートからシュート
最初の速攻の走り方やツーメンなど、今のチームにとって一番大事な基礎の練習では、一年生も二年生も共によく声が出ていて、何回もやり直しを繰り返している時もしっかり声を出して周りからの励ましでとても明るい練習になっていて良かったと思う。
2対1のミートしてからのシュートでは、自分も含め、ほとんど100パーセントで決めないといけないシュートを何度も落としたりしていたが、一年生よりもしっかり落とした後のリバウンドは意識できていたと思う。一年生にもそれを伝えて、もっとリバウンドに行く意識を持っていきたいと思う。
2対1から3対2では、三年生にも参加してもらい、とても有意義な練習ができたと思う。
しかし、3対2の際の真ん中の人が積極的にシュートを打つことや、サイドの人がディフェンスの後ろにならないように走るということをまだまだ二年生も一年生も共にできていなかったのがわかったのに、止めて指摘することができなかったので、次はしっかり周りからの声だったりで改善していきたい。
空ブレイクは片道は5人目でシュート、帰りは5人目からの展開の一往復を練習した。まだまだ一年生は戸惑っている印象だった。いつも朝練にきたりしている一年生はよく出来ていたし、
二年生もしっかりと感覚も掴めている印象だったが、一年生と一緒にやっている二年生が声で
一年生に指示できていなかったら、2年生同士でもコミュニケーションミスでミスが起こっているケースが多いと思ったので、これからの練習では技術的な部分でも大事なことが多いが、
コートの中での声やコミュニケーションをしっかりと意識して、練習したいと思う。
一年生が帰ってからの二年生だけの練習ななではまずktランでほとんど全員きちんと時間を切れてたのでこの調子で行きたいが、全員が完璧に切れるようにならないと、一年生にすぐ抜かれてしまったり、先輩としての面子がたたないなど、良いことが全然ないので、きっちり全員が時間を切れるようにしていく。
次は三年生にスペインピックとアーリーを教えてもらった。去年はわからないことだらけだった自分たちが、今年は教える立場にならないといけない年になったのに、まだまだセットをあまりちらほら覚えていない部分もあったので、
一年生にも教えられるように完璧に覚えないといけない。これからも暑い日が続くが、全員で声を出して目標達成のためにいい雰囲気で練習していきたいと思う。